专利摘要:

公开号:WO1984002427A1
申请号:PCT/JP1983/000426
申请日:1983-12-05
公开日:1984-06-21
发明作者:Ikunori Takata
申请人:Mitsubishi Electric Corp;
IPC主号:H01L29-00
专利说明:
[0001] 明 細细 発 明 の名称
[0002] 電力用 ト ラ ン ジ ス タ
[0003] 技術分野
[0004] こ の 発 明 は 、 ダー リ ン ト ン 接続の 前段 ト ラ ン ジ ス タ と 後段 ト ラ ン ジ ス タ の 接続部分 に 寄生 ト ラ ン ジ ス タ を 生 じ な い構造 の 電力用 ト ラ ン ジ ス タ に 関 す る
[0005] 背景技術
[0006] 従来の チ ヨ ッ パ 回路ゃ ィ ン バ ー タ 回路 に 用 い ら れ る 電力用 ト ラ ン ジ ス タ は い わ ゆ る 「 dvZdt 電流」 に よ る 破壊現象が生 じ る 。
[0007] す な わ ち 、 従来の チ ヨ ッ パ 回 路は 、 第 1 図 に 示 す よ う に ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΒ 力 オ ン 一 オ フ 動作 を く り 返す と 、 負荷 L に 並列 に 接続 さ れ た ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ に 「 dvZdt 電流」 に よ る 破壊現象が生 じ る 。
[0008] こ の 「 dvZdt 電流」 に よ る 破壊現象 は 、 ト ラ ン . ジ ス タ ΤΓ A の コ レ ク タ と ェ ミ ッ タ 間 に 、 ト ラ ン ジ ス タ Tr B の オ ン 動作 に 伴 う 急激な 電源電圧力 印加 さ れ る と 、 こ の ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ に 大電流 が流れ て電力損失が大 き く な り 、 つ い に は ト ラ ン ジ ス タ
[0009] ΟΜΡΙ ΤΓΑ が破壊 さ れ る
[0010] 第 1 図 に示す ッ パ 回 路 に お い て 、 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΒ 力∑ オ ン と な っ た と き 、 ト ラ ン ジ ス タ Tr A の コ レ ク タ と ェ ミ ッ タ 閭 の 電圧 VCE と 、 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ 及び ダ イ ォ ー ド DAに 流れ る 電源電流 I TD は 第 2 図 に示す よ う に 変化す る 。
[0011] 第 2 図 に示す よ う に 、 電圧 VCE が立上が る と 同 時に 大 き な 電源電流 I TD が流れ る の で、 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΒ の オ ン 一 オ フ 動作 に伴な つ て ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ 〖ま著 し く 発熟す る 。 '
[0012] そ し て 、 電源電圧 を さ ら に 上 昇 さ せ る と 、 電源 電流 I TD は 一層大き く な り 、 つ い に は ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ は 破壊 し て し ま う 。
[0013] なお、 第 2 図 に示す電圧 VCE 及 び電流 ITD の 特 性は 、 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ の ベ ー ス を 開放状態 と し た と き の 波形で あ る 。
[0014] つ ぎ に 、 従来の ダ ー リ ン ト ン 接続の ト ラ ン ジ ス タ 構成 は、 第 3 図 に示す よ う に 前段 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓ Ι と 後段 ト ラ ン ジ ス タ Τ Γ2 に は通常そ れ ぞれべ 一 ス と ェ ッ タ 間 の抵抗 REBi お よ び REB2が設 け ら れ る
[0015] O PI 第 4 図 は 第 3 図 に 示す ダー リ ン ト ン 接続の ト ラ ン ジ ス タ の 平面図 で、 第 5 図 は 第 4 図 に お け る 7 一 7 線 で切断 し た と き の 断面図 で あ る 。
[0016] 第 5 図 に示す よ う に 、 従来の ダ ー リ ン ト ン接続 の ト ラ ン ジ ス タ は 前段 ト.ラ ン ジ ス タ ΤΓ ι と 後段 ト ラ ン ジ ス タ Tr2 カ> ら な り 、 前段 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓ ι は ェ ミ ッ タ 層 (1) 、 ベ ー ス 層 (6) 、 コ レ ク タ 層 (5) 及 び ェ ミ ッ タ 電極 (3) を備 え て お り 、 ま た 後段 ト ラ ン ジ ス タ Tr2 は ェ ミ ッ タ 層 (2) 、 前段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 層及 び コ レ ク タ 層 と そ れ ぞれ運続す る べ ー ス 層 (6) 、 コ レ ク タ 層 (5) を 備 え て い る 。
[0017] ま た 、 後段 ト ラ ン ジ ス タ Tr2 は 前段 ト ラ ン ジ ス タ T r i と ダー リ ン ト ン 接続す る た め に 、 第 3 図 に 示す よ う に 前段 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓ ι の.ェ ミ ッ タ 電極 (3) は 後段 ト ラ ン ジ ス タ Tr2 の ベ ー ス 電極 ( と 電気 的 に接 ^ さ れ て い る 。
[0018] そ し て ま た 、 第 3 図 に 示す よ う に 前段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス と ェ ミ ッ タ 間 の 抵抗 REB は 適当 な 値 に な る よ う に す る た め 、 第 5 図 に 示す よ う に 前段 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓι の エ ミ ッ タ 層 (1) を 後段 ト ラ ン ジ ス タ Τ の 側へ長 く 伸 ば す に よ っ て 前段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 層 (e) の抵抗 を W く し て し か し 、 の よ う な構成の ダー リ ン 卜 ン接続の ト ラ ン ジ ス タ は 、 実際上、 今回 問題 と し て い る い わ ゆ る dvZd t 電流 の 増大 を 招 く が あ っ た
[0019] 発明 の 開示
[0020] こ の 発明 に係 る 電力用 ト ラ ン ジ ス タ は、 従来の ダー リ ン ト ン 接続の ト ラ ン ジ ス タ に お い て いわ ゆ る d v d t 電流 が増大す る 原因 の 追求 に 始 ま り 、 こ の d v/d t 電流が増大す る の は ダ ー リ ン ト ン接続の 第 1 段 目 の ト ラ ン ジ ス タ と 第 2 段 目 の ト ラ ン ジ ス タ を 電気的 に 接続す る 構成 に お い て そ の接続す る 領域 に寄生 ト ラ ン ジ ス タ カ 実質的 に形成 さ れ る こ と に起 因す る を 見出 し た も の で 、 の発明 は ダー リ ン ト ン接続の ト ラ ン ジ ス タ に お い て第 1 段 目 と 第. 2 段 目 の ト ラ ン ジ ス タ の接続す る 領域 に 実 質的 に寄生 ト ラ ン ジ ス タ カ '形成 さ れ な い よ う に し た も の で 、 れ に よ り 破壊耐量の大 き な電力用 ト
[0021] ン ジ ス タ を 実現 し 得 る も の で あ る
[0022] 図 面の簡単な 説明
[0023] 第 1 図 は 従来の チ ヨ ッ パ 回路 を 示す基本構成 図
[0024] OMPI
[0025] 乂 WIPO 第 2 図 は第 1 図 に示す ッ パ 回路 を 構成 τる ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ の.電圧 VCE と ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ 及 びダ イ ォ ー ド DA を流れ る 電流. I TD の 波形図 、 第 3 図 は 従来の ダー リ ン ト ン接続の ト ラ ン ジ ス タ の 回 路図 、 第 4 図 は 従来の ダ ー リ ン ト ン 接続の ト ン ジ ス タ の 平面図 、 第 5 図 は 第 4 図 に お け る f 線 で切断 し た と き の 断面図 、 第 6 図 は こ の 発明 を 説 明 す る た め に チ ヨ ッ ノ、。 回路 に お け る ト ラ ン ジ ス タ
[0026] Tr A の ベ ー ス に逆 バ イ ァ ス を 印加 し た と き の 電圧 電流待性図 、 第 7 図 は こ の 発.明 を 説明 す る た め に チ ヨ ッ ノ、。 回路 に お け る ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ を 取外 し た と き の 電圧電流特性図 、 第 8 図 は こ の発明 を 説 明 す る た め に ダ ー リ ン ト ン 接続の ト ラ ン ジ ス タ を チ ヨ ツ バ 回路に適用 し た と き の 電圧電流特性 図 、 第 9 図 は 寄生 ト ラ ン ジ ス タ を 考慮 し た ダ ー リ ン ト ン 接続の ト ラ ン ジ ス タ の 等価 回路図 、 第 10図 は こ の発明 の よ り 具体的 な 実施例 を 示す平面図 、 第 11 図 は 第 10図 に お け る XI— XI 線で接断 し た と き の 断面 図 、 第 12図 は こ の 発明 に お け る よ り 具体的 な 他 の 実施例 を 示す断面図 で あ る 。
[0027] 発明 を 実施す る た め の 最良 の形態
[0028] OMPI WIPO ま ず、 の発明 を 説明 す る 前 に d v d t 電流 に関 し て説 明 す る 。
[0029] 第 6 図 は チ ヨ ッ パ 回路 にお い て ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ の ベ ー ス に 逆 ノ イ ァ ス を 印カロ し た と き の ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ の コ レ ク タ ノ エ ミ ッ タ 閭電圧 VCE 、 ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ を 流れ る 電源電流 ITD の特性図 で あ り 、 第 7 図 は ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ を 取 り 外 し て負荷
[0030] L に並列 に フ ラ イ ホ イ ル ダ イ ォ ー ド DAの み を 接続 し た と き の電圧電流特性図 で あ る 。
[0031] こ こ に 、 第— 6 図 と 第 7—図 と を 比較す る と 、 両者 と も そ の 特性力 S' よ く 一致 し て お り 、 し た がっ て ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ の ベ ー ス に逆 ノヾ ィ ァ ス を 印加 し て い る と き に は ト ラ ン ジ ス タ ΤΓΑ は本質的 に動作 し て い な い と み ら れ る ろ 、 第 7 図 と 第 3 図 と を 比較す る と そ の 特性上 に は大 き な違い 力 あ る の差カ い わ ゆ る dvZdt 電流 で あ り 、 の電流 は ト ラ ン ジ ス タ ΤΓ A の ベ ー ス · エ ミ ッ タ 閭 に 逆ノヾ ィ ァ ス を 印加 し て も 大 き く 変わ る カ 、 ト ラ ン ジ ス タ の 造に も 依存す る も の と 考 え ら れ る
[0032] か力 > る 点 に鑑み、 こ の発明 は 大電力用 ト ラ ン ジ ス タ に お い て 、 ダ ー リ ン ト ン 接続 の ト ラ ン ジ ス タ
[0033] C PI に つ い て考察 し た も の で あ る 。
[0034] そ こ で 、 ダー リ ン ト ン接続の ト ラ ン ジ ス タ を 従 来技術の 説 明 で示 し た第 1 図 の チ ヨ ツ バ 回路 に 適 用 し 、 ス ピ ー ド ア ッ プ ダ イ オ ー ド Ds を付加 し て ダ 一 リ ン ト ン 接続 の ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク タ と エ ミ ッ タ 間 電圧 VC£ と 、 電源電流 ITD と を ベ ー ス 開放 状態の も と で 測定 し て 第 8 図 に 示す よ う な 電圧 — 電流 の 特性図 を 得た。
[0035] こ こ に 、 第 8 図 に 示す よ う に ベ ー ス 開放状態 に おい て 電流 ITD が余 り 増大 し な い場合で も 、 ベ ー ス · エ ミ ッ タ 間 に逆 バ イ ア ス を 少 し 印加す る と 電 流 I TD はベ ー ス 開放状態 の 場合 に 比 し て 増大 し 、 さ ら に ベ ー ス · エ ミ ッ タ 間 に逆 ノ、' ィ ァ ス を 大 き く し て い く と 、 再 び電流 ITD は 減少 す る と い う 現象 力 見 ら れ る 。
[0036] こ れ は 、 ベ ー ス ' ェ ミ ッ タ 間 に 逆 バ イ ア ス を 少 し 印加す る と 、 こ の逆 ノ イ ァ ス に よ る 通電領域 の し ぼ り 込み 作用 に よ っ て 通電領域 の 電流密度が増 大す る も の と 考 え ら れ る 。
[0037] こ の よ う な現象 は 前段 ト ラ ン ジ ス タ と 後段 ト ラ ン ジ ス タ と の 間 に 形成 さ れ る 寄生 ト ラ ン ジ ス タ に
[0038] O PI δ よ る も の と 考え る こ と 力 で き る
[0039] の よ う に 、 の発明 の発明者は幾多の実験、 解析 に基づ き ダ ー リ ン ト ン接続の ト ラ ン ジ ス タ に おい て い わ ゆ る d v/d t 電流が増大す る 原因 は上記 の 如 く 寄生 ト ラ ン ジ ス タ カ 形成 さ れ る こ と に よ る こ と を 見出 し た の で あ る 。 し 力 > し て 、 従来の ダ ー リ ン ト ン接続の ト ラ ン ジ ス タ 搆造 を 示す第 5 図 にお い て 、 かか る 寄生 ト ン ジ ス タ Tr3 を 図示す る と と も に の寄生 ト ン ジ ス タ Tr3 を 考慮 し て第 9 図 に示す よ う な 等価 回路図 を 得 る こ と が で き る 。 こ の よ う な ダ ー リ ン ト ン 接続 の ト ラ ン ジ ス タ に お い て、 そ の べ 一 ス ' ェ ミ ッ タ 間 に逆バ イ ア ス を 印加す る と 、 寄生 ト ラ ン ジ ス タ Tr3 の ベ ー ス ' ェ ミ ッ タ 間 に お け る 逆 ノマ イ ァ ス VEB(Tr3) は 次式の よ う に表わ さ れ、 小 さ な値 と な る 。
[0040] V2
[0041] VEB(Tr3) = VF (Ds ) x
[0042] Γι + r2
[0043] こ こ に 、 VF (Ds:)は ダ イ ォ ー ド Dsの両端 間 の 電圧 ま た Π, r2 は そ れぞ れ第 5 図 に示す よ う な 層 閭抵抗 で あ る 。 こ の た め 、 寄生 ト ラ ン ジ ス タ Tr3 に は そ の ベ ー ス · ェ ミ ッ タ 間 に は ほ と ん ど逆ノ ィ ァ ス は
[0044] ΟΜΡΙ カ か ら な い と 言 え る 。
[0045] 通常、 こ の寄生 ト ラ ン ジ ス タ T r3 に は ェ ミ ッ タ 力 > ら コ レ ク タ に 流 れ る 電流 の ご く わ ず か し か流れ な い の で 、 あ ま り 問題で は な い 力 > も し れ な い o
[0046] し 力 > し な が ら 、 大電力用 ト ラ ン ジ ス タ に な る と か カゝ る 寄生 ト ラ ン ジ ス タ T r3 の 形成 さ れ る 面積 は 大 き く な り 、 し 力 も d vZd t 電流:^後段 ト ラ ン ジ ス タ で 増幅 さ れ て 無視で き な い。
[0047] こ こ に 、 こ の発明 に 係 る 電 力 用 ト ラ ン ジ ス タ に お け る 構成 は 、 モ ノ リ シ ッ ク な ダ ー リ ン ト ン 接続 の ト ラ ン ジ ス タ に お い て 、 第 1 段 目 の ェ ミ ッ タ 層 と 第 2 段 目 の ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 層 と を 接続す る 領域 に 寄生 ト ラ ン ジ ス タ が形成 さ れ な い よ う に 構成す る も の で あ る
[0048] さ ら に 、 の 発明 を 詳細 に 説 明 す る た め に 第
[0049] 0 図 お よ び第 1 1 図 を 用 い る 。 第 1 0 図 は こ の 発 明 の,具体的 な 実施例 を示す平面図 、 第 図 は 第
[0050] 0 図 に お け る X I— X I 線で切断 し た と き の 断面図 で あ る
[0051] 図 に お け る 前段 ト ラ ン ジ ス タ T の べ 一 ス 層 (6) と 後段 ト ン ジ ス タ T r2 の ベ ー ス 層 (7) と は 、 第 1 0 図 か ら も わ ;^ る よ う に 一部つ ら な つ て い る が、 こ れ ら ト ラ ン ジ ス タ ΤΓι と Tr2の連結部 に は 第
[0052] 1 0 図 お よ び第 1 1 図 に示 し た よ う に n+形領域(8) を形成す る 。
[0053] す な わ ち 、 上記実施例で は 上述の よ う な n+形領 域(8) を 形成す る こ と に よ っ て 、 上述の よ う な寄生 ト ラ ン ジ ス タ の 形成 を 阻止す る も の で あ る 。
[0054] 力 力 る 構成 に よ り 、 ラ ン ニ ン グ テ ス ト に お い て 逆バ イ ァ ス の安全動作領域 を 測定 し た 結果、 従来 の構成 の電力 用 ト ラ ン ジ ス タ で は寄生 ト ラ ン ジ ス タ が形成 さ れ て い る こ と に起 因 し て 破壤耐量 は
[0055] 600 V 程度で あ っ た カ 、 こ の 発明にお け る 上記実 施例で は寄生 ト ラ ン ジ ス タ の形成が阻止 し 得 る の で、 破壊耐量は 約 1000V 程度に ま で 向上す る こ と がで き た 。
[0056] さ て 、 上述の よ う な ダ ー リ ン ト ン 接続の 電力 用 ト ラ ン ジ ス タ は 、 第 3 図 に示す よ う に 前段 卜 ラ ン ジ ス タ T に 抵抗 REB を 接続す る 場合 に つ い て 説 明 し た カ 、 こ の抵 抗 REB は ト ラ ン ジ ス タ の コ レ ク タ · ェ ミ ッ タ 間 の静的な逆阻止電圧 BVCE 0 を コ レ ク タ 一 ベ ー ス 閭 の逆阻止電圧 BVCBO 程度 ま で高 め
[0057] OMPI る 働 き カ あ る 。 ま た 、 コ レ ク タ 領域内 に電荷が残 留 し て い な い場合で も 発生す る d vZd t に よ る 変位 電流 を低減 さ せ る 働 き 力 あ る 。 し 力 し 、 こ れ ら の 機能が不必要で あ っ た り 、 ベ ー ス · エ ミ ッ タ 閭逆 パ イ ァ ス を 十分行 な う こ と に よ つ て カ ノ 一 で き る 場合 に は第 1 2 図 に 平面図 を示す こ の 発明 の 他 の 実施例 の よ う に 、 前段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 層 (6) と 後段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 層 (7) と の連結が拡散 層で は全 く 行な わ れ な い よ う な 構造で も 寄生 ト ラ ン ジ ス タ を 全 く 除去 で き る 。
[0058] ま た 、 以上 い ずれ も 前段 ト ラ ン ジ ス タ と 後段 ト ラ ン ジ ス タ と の 2 段構造の ダ ー リ ン ト ン ト ラ ン ジ ス タ に つ い て 説 明 し た が 、 も っ と 段数が増 え た 場 合の各段 に つ い て も の 発 明 を 適用 し て 有効で め る o
[0059] 産業上の 利用 可能性
[0060] こ の発 明 は 、 モ ー タ 駆動用 の イ ン バ ー タ 回路 や チ ヨ ツ バ 回路 に お い て オ ン 一 オ フ 動作 を繰 り 返す 通常 の パ ル ス 幅変調 ( PWM ) の動作 を 行な う 電力甩 ン ジ ス タ に 適用 す る が で き る
[0061] OMPI WIPO
权利要求:
Claims 請 求 の 範 囲
(1) ダー リ ン ト ン接続構造 を 有す る モ ノ リ シ ッ ク 電力用 ト ラ ン ジ ス タ に お い て 、 上記 ダ ー リ ン ト ン 接続 を構成す る 前段 卜 ラ ン ジ ス タ と 後段 ト ラ ン ジ ス タ と を 接続す る 領域 に寄生 ト ラ ン ジ ス タ が実質 的 に形成 さ れな い よ う に し た こ を 特徵 と す る 電 力 用 ト ラ ン ジ ス タ 。
(2) 前段 ト ラ ン ジ ス タ と 後段 ト ラ ン ジ ス タ と を 接 続す る ベ ー ス 拡散領域 内 に上記前段 ト ラ ン ジ ス タ の エ ミ ッ タ 領域 と は分離 さ れ て形成 さ れ上 記 べ 一 ス拡散領域 と は 異な る 伝導性 を 有す る 拡散領域 を 設け た こ と を 待徵 と す る 請求の 範囲第 1 項記載 の 電力用 ト ン ジ ス タ
(3) 前段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 拡散領域 と 後段 ト ラ ン ジ ス タ の ベ ー ス 拡散領域 と が半導体基体内 に 互い に つ な力 る こ と な く 独立 に 形成 さ れ た こ と を 特徴 と す る 請求の範囲第 1 項記載 の 電力用 ト ラ ン ジ ス タ 。
(4) 前段お よ び後段 ト ラ ン ジ ス タ が多段 ダー リ ン ト ン ^読 を 構成す る 互 い に 隣接す る 各 ト ラ ン ジ ス タ で あ る こ と を特徴 と す る 請求の 範囲第 1 項な い
OV.PI し 第 3 項の い ずれか に 記載 の 電力用 ト ラ ン ジ ス タ
OMPI
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题
KR101389811B1|2014-04-29|병렬접속된 복수의 스위칭 소자를 갖는 전력용 반도체장치
JP3243902B2|2002-01-07|半導体装置
EP0818889B1|2003-10-22|Gatespannungsbegrenzung für eine Schaltungsanordnung
US7482655B2|2009-01-27|MOSgate driver integrated circuit with adaptive dead time
US6809561B2|2004-10-26|Semiconductor power converting apparatus
Chokhawala et al.1995|A discussion on IGBT short-circuit behavior and fault protection schemes
US4365170A|1982-12-21|Semiconductor switch
US4366522A|1982-12-28|Self-snubbing bipolar/field effect | switching circuits and method
US5055721A|1991-10-08|Drive circuit for igbt device
JP3432425B2|2003-08-04|ゲート回路
DE10257203B4|2012-10-04|Lastansteuerungsschaltung unter Verwendung einer Freilaufdiode
US5293077A|1994-03-08|Power switching circuit
US6208185B1|2001-03-27|High performance active gate drive for IGBTs
Chokhawala et al.1997|Switching voltage transient protection schemes for high-current IGBT modules
USRE41770E1|2010-09-28|Cascoded rectifier
EP0599455A2|1994-06-01|Power transistor overcurrent protection circuit
JP3767450B2|2006-04-19|絶縁ゲートトランジスタの駆動回路および電力変換装置と電力用半導体モジュール
EP0108283A2|1984-05-16|Elektronischer Schalter
US5952740A|1999-09-14|Load drive device
EP0257926A3|1989-07-26|Electronic arrays having thin film line drivers
EP0065269B1|1986-08-27|Switching device and circuit
US7737737B2|2010-06-15|Drive circuit for voltage driven electronic element
KR100218220B1|1999-09-01|절연 게이트 트랜지스터 구동회로
JP3156487B2|2001-04-16|絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR930003176B1|1993-04-23|접지해제 보호회로를 갖는 전자 회로장치
同族专利:
公开号 | 公开日
DE3390378T1|1985-04-04|
JPS59104165A|1984-06-15|
US4827322A|1989-05-02|
JPH05850B2|1993-01-06|
DE3390378T0||
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1984-06-21| AK| Designated states|Designated state(s): DE US |
1985-04-04| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3390378 Country of ref document: DE Date of ref document: 19850404 |
1985-04-04| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3390378 Country of ref document: DE |
优先权:
申请号 | 申请日 | 专利标题
[返回顶部]